
今回は、キャンプ用の固形燃料の特徴と上手な使い方についてのご紹介です。
キャンプ用固形燃料は、火力も弱く調理にも時間が掛かりますし、必ずしもキャンプの調理に適しているとは言えませんが、それでもいまだに使い続けられています。
固形燃料と言っても様々なタイプのものがあり、様々な特徴がありますので、それらについてご紹介するとともに、使い続けられている理由についても見て行きたいと思います。
それでは始めます。

固形燃料
キャンプ用の固形燃料とは、メタノールなどの可燃性物質を固形化したもやヘキサミンなどの化学的に作られたもので、お湯を沸かしたり簡単な調理に使用する燃料の事を言います。

固形燃料の特徴
固形燃料のメリットやデメリットをご紹介します。
以上が固形燃料の特徴でした。
タブレット上のものは燃焼時間が限られていますが、逆に言うと燃焼時間は決まっていますので、それに合わせた調理の場合は非常に便利です。(ほったらかし炊飯など)
固形燃料の種類
タブレットタイプ
タブレットタイプの固形燃料は、1個当たりの燃焼時間が決まっているので燃焼時間の管理がしやすいのが特徴です。
また、複数個使用する事によって火力を強くすることが出来て、且つ時間の管理もしやすくなっています。

卓上タイプ
卓上タイプとは、旅館やホテルなどの食事の際に、卓上の一人鍋などを調理する時に使用される燃料で、アルミ箔に包まれている水色の固形燃料の事を言います。
タブレット上のものに比べて火力は劣りますが、1個当たりの単価が安く、100円ショップでも手に入れられるのが特徴です。
燃焼時間が決まっているので調理時間の管理が楽ですし、燃焼後に残るのはアルミ箔だけですので片付けも簡単です。

缶タイプ
缶タイプの固形燃料は燃焼時間が長いのが特徴で、連続で2時間程度燃焼するものが多く、長時間煮込む必要がある調理にも使用できるのが特徴です。
何度使用しても、燃料が残っていて蓋をしっかりと閉めていれば何度でも使用できますし、半永久的に保管が可能ですので、防災用の備蓄品としても使用できます。
蓋がゴトクになっているものもあり、直接クッカーを載せて調理可能なものもあります。

固形燃料の使い方
点火の手順

上手な使い方
固形燃料は風が吹くと炎が揺らいで火力が安定しませんので、ウインドスクリーンなどを使用して風の影響を受けにくくするのが基本になります。


ポケットストーブもどきにバーナーパッドを載せ、それにクッカーをセットして調理しています。


ラージメスティンなどの大きなクッカーを使用する際は、ポケットストーブもどきを2つ並べて使う事によって熱が全体に均等に伝わるようにしています。

風がある場合はウインドスクリーンを周囲に回して調理を行います。

おすすめの固形燃料
エスビット:ポケットストーブ・ミリタリー
先ずは、エスビットのポケットストーブ・ミリタリーをご紹介します。
ポケットストーブと固形燃料ミリタリーがセットになっている商品で、タブレットタイプの固形燃料が6個入っています。
エスビットの固形燃料は火力が強く、タブレット1個で12分間燃焼し、500mlの水が7分30秒で沸騰する火力があります。
タブレットは容易に分割出来るため、燃焼時間の調整が可能ですし、燃えカスがほとんど出ないため燃焼後の後始末も楽です。
固形燃料にしては価格が高価ですが、性能に優れた非常に扱いやすい固形燃料です。

ニチネン:屋外用トップ丸缶
缶タイプの固形燃料で、ゴトクが付属していますので蓋を開ければすぐに使うことが出来ますし、使用後はしっかりと蓋をする事で何度でも使う事が可能です。
大きさは250gと600gのものがあり、250gが燃焼時間150分で600gが110分です。
普通であれば600gのほうが燃焼時間が長くなりそうなものですが、これは火力の違いによるもので、600gのほうが火力が強いからです。
ゴトクはウインドスクリーンも兼ねていますが、風が強い時には周囲に別のウインドスクリーンを回して調理したほうが間違いないと思います。
燃焼時間が長いので様々な調理に使用可能です。

まとめ
今回は、キャンプ用固形燃料の特徴と上手な使い方についてでしたが、いかがでしたか?
火力も比較的強いものや、燃焼時間が決まっているものなど、様々なタイプのものがあり、それぞれ組合わせて使う事で、俗に言う「ほったらかし炊飯」のような調理が可能です。
他の燃料のように漏れる心配もありませんし、燃焼後に灰なども残らずに取り扱いが非常に楽ですので、是非一度使ってみてはいかがですか。
それではまた!

コメント