これから始めるスロージギング。リールのレベルワインド機構について。

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


 スロージギングの紹介シリーズ、今回はベイトリールのレベルワインド機構についてご紹介したいと思います。

 レベルワインド機構は、ベイトリールにとっては非常に重要な機能になりますので、オフショアフィッシング初心者の方にも分かりやすく解説していきたいと思います。

 リールは非常に大事なフィッシングギアですし、高価なものですので、この記事を参考に間違いの無いリール選びの参考になればと思います。

 それでは始めます。

目 次

レベルワインド機構とは

 レベルワインド機構とは、簡単に言うとスプールにラインを巻き取る際に、ラインが偏ることなく均等にスプールに巻き取るための非常に大事な機構の事を言います。

 また、実際にラインを均等に巻き取るためにベイトリールのスプールの前に付いている小さなガイドリングの事をレベルワインダーと言います。

 これがレベルワインダーになります。

 ちなみにこのリールは、Yobo爺が使っているDaiwaソルティガIC 300HL-SJ というカウンター付きのリールになります。

 右利きですが左巻きのリールを使っていますが、ハンドルについては別の記事にてご紹介したいと思います。

 ちなみにこの写真は、レベルワインダー無しのShimanoオシアジガーFカスタム 1501HG になります。

 レベルワインダー無しの場合、リール上部には何も無く、オープンになっていることが分かると思います。

レベルワインド機構の仕組み

 ここではレベルワインド機構の仕組みを簡単にご紹介します。

基本構造

ウォームシャフト:ハンドルの回転と連動して回転するネジ状のシャフトです。

●ガイドリング(レベルワインダー):ウォームシャフトの溝に沿って左右に移動するパーツで、ラインを通すための穴や溝があります。

ギア: ハンドルからの回転をウォームシャフトに伝えるためのギアです。

 これがウォームシャフトやガイドリング(レベルワインダー)を示した写真になります。

動作の仕組み

●ハンドルを回すとスプールが回転し、ラインの巻取りを行う。

●同時にギアを介してウォームシャフトも回転する。

●ウォームシャフトのネジ溝にガイドリングの突起が噛み合っているため、ウォームシャフトの回転に合わせてガイドリングが左右に移動。

●ガイドリングの左右移動によってラインがスプール幅全体に均一に整列して巻き取られる。

 以上、簡単ですがレベルワインド機構の動作の仕組みになります。

 この写真は、DaiwaソルティガIC 300HL-SJのスプールを写した写真になります。

 ラインがほぼ均一に奇麗に巻かれているのが分かると思います。

 一方この写真は、ShimanoオシアジガーFカスタム 1501HGのスプールの写真です。

 ラインが凸凹に、そしてバラバラに巻かれているのが分かると思います。

 Yobo爺が下手くそなのもありますが、実際にこのようになりますし、ひどい時はもっと偏ってしまいます。

レベルワインド機構の特徴

 ここでは、レベルワインド機構のメリット、デメリットについてご紹介します。

レベルワインド機構のメリット

●ラインの偏りを防ぎ、スプールに均一に巻き取る事が出来る。

●ラインが食い込むことが無く、スムーズにラインを放出できる。

●ラインの偏りを気にすることなく釣りに集中できる。

●糸がらみなどのトラブルが減少。

●奇麗にラインが巻かれる事で、ラインの劣化を若干遅らせることが出来る。

 何と言っても、大きな魚とファイトしていても、ラインの偏りを気にしないで釣りに集中できるというのが最大のメリットではないかと思います。

 その意味で、初心者に特におすすめであることが分かると思います。

レベルワインド機構のデメリット

●ライン放出時にガイドリングにラインが触れるため、若干抵抗となる。

●ウォームシャフトやギア部分の定期的な注油・清掃が必要。

 以上がデメリットと言えますが、ライン放出時の抵抗も微々たるものであり、釣りをしていて気にするほどの抵抗ではありません。

 また、メンテナンスに関しては、ウォームシャフト部へグリスを注油するだけで、特に難しい事を行う必要もありません。

 このように、レベルワインド機構に関しては、デメリットよりはるかに大きなメリットがあることが分かると思います。

レベルワインド機構の種類と特徴

 レベルワインド機構にも種類がありますので、その代表的な種類についてご紹介します。

シンクロレベルワインド機構

 シンクロレベルワインド機構は連動式や同調式とも呼ばれいて、スプールの回転とレベルワインダーの動きが連動する機構です。

 ライン放出時にもレベルワインダーがラインが出て行くのに合わせて動くため、ライン抵抗が少なく、よりスムーズな放出が可能です。

 比較的高価なリールに多く採用されており、リールを購入する際にはこのシンクロレベルワインド機構が付いているリールをおすすめします。

非連動式レベルワインド機構

 非連動式レベルワインド機構とは、ライン放出時にレベルワインダーは動かず、ライン巻き取り時のみ左右に動く機構です。

 多くのベイトリールに採用されていますが、ライン放出時にガイドリングにラインが擦れるため、若干ではありますが抵抗が大きくなり、ラインの劣化も早まります。

 連動式に比べると構造が簡単なため購入しやすいのも特徴です。

レベルワインダーの有無による違い

 レベルワインド機構が付いているリールと付いていないリールの違いについてご紹介します。

 この表は、シンクロレベルワインド機構が付いたリールと、オシアジガーなどのレベルワインダーが付いていないリールを比較した表になります。

比較項目シンクロレベルワインド付きレベルワインド無し
ラインの均一な巻き取り
ラインの放出のしやすさ
釣りへの集中のしやすさ
ラインの劣化のしにくさ
メンテナンスのしやすさ
トラブルが起きにくい
扱いやすさ
購入のしやすさ(価格)
堅牢性

 オシアジガーなどのレベルワインダーが付いていないリールは、その分構造が簡単なため堅牢性やメンテナンスのしやすさ、それに購入のしやすさに関しては勝っています。

 しかし、シンクロレベルワインド機構は、ハンドルを回すだけで勝手にラインを均一に巻き取る事が出来ますので、その分ラインの偏りを気にする事無く釣りに集中出来ます。

 特に初心者の方にとって釣りに集中出来るという事は、非常に大きなメリットになりますし、非常に大事なポイントです。

 レベルワインダーが付いていないリールの場合、ラインを巻き取る際はリールを握って(パーミング)いる手の指を使うなどしてラインを誘導しながら、出来るだけ均一に巻き取る必要があります。

 しかし、大きな魚が掛かった場合、魚の引きに耐えながらこの操作を行うのは慣れが必要で、初心者に方にとっては非常に大変な作業になります。

 これを自動でやってくれるのがシンクロレベルワインド機構が付いたリールという事です。

 レベルワインダーが付いている分若干強度は落ちますが、10kgを超える大きなブリクラスを狙うのであれば強度的には全く問題ありません。

 このように、初心者にとってはメリットしかないと思いますし、可能であれば最初に購入するリールはシンクロレベルワインド機構の付いたリールをおすすめします。

レベルワインド機構のまとめ

 今回は、スロージギングに於けるベイトリールのレベルワインド機構についてのご紹介でしたが、いかがでしたか?

 特にシンクロレベルワインド機構は非常に優れた機能であり、ライントラブルを軽減させるだけでなく、大きな魚とのやり取りの際にも釣りに集中することが出来ます。

 リール購入や買い足しの際には、この記事を参考にしてみてはいかがですか。

 次回はリールのギア比やカウンターなどについてご紹介したいと思いますので、お楽しみに。

 それではまた。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目 次