
今回は、保冷力アップにために改造したクーラーボックスを、さらにアップデートしてみようと思い付いた企画をご紹介します。
アップデートするクーラーボックスは、Shimanoのスペーザライト35Lキャスターで、前回の改造時に手を抜いた箇所の改良と、100円ショップで買った秘密兵器を使ったさらなる保冷力アップを図ります。
高価なクーラーボックスを買えないYobo爺が、数百円の材料費を基に、さらなるアップデート目指し、高級クーラーボックス並みの保冷力を実現するのか否か、最後までご覧下さい。
なお、今回のこの内容は、別のブログ記事でも紹介していますが、保冷力アップの方法を皆さんに広く伝えたいため当ブログでもご紹介するものです。
それでは始めます。

アップデート前の保冷力検証
先ずは、アップデート前の保冷力を確認しておきます。

検証方法
検証方法は以下の通りとなります。
検証方法
●ペットボトル(今回は720ml)2本を用意。
●水をいっぱいに入れて冷凍庫で2日以上凍らせる。
●凍ったペットボトルの重量を計ります。
●重量測定が済んだら速やかにクーラーボックスに入れて蓋をする。
●12時間経過後に蓋を開けてペットボトルを取り出す。
●ペットボトル内の氷が溶けた水を全て排水。
●残った氷の重量を測定し、残存率を確認。
以上が検証方法になります。

アップデート前の検証開始

ペットボトルの口までいっぱいに水を入れて凍らせます。
前回は1,000mlのペットボトルを使用していましたが、1本しか見当たらなかったので、今回は野菜ジュースが入っていた720mlのペットボトルを2本使用しました。

今回アップデートするShimanoのスペーザライト35Lキャスターと、冷凍庫から取り出したばかりのペットボトル2本、それに温度計です。


検証スタート時の室温は20℃ほどで、この日の予想最高気温は28℃でした。

先ずは1本目のペットボトルの重量を測定します。
1本目重量=769.5g でした。


2本目のペットボトルの重量を測定します。
2本目重量=772.5g でした。

重量測定後は、速やかにクーラーボックスに入れ、蓋を閉めてロックして12時間待ちます。
なお、直射日光の影響を受けないよう、陽が当たらない場所に置いておきます。

12時間経過
12時間が経過したので、蓋を開けてみます。

蓋を開けた途端、周囲に冷気が広がり気持ち良かったです。

ペットボトルを取り出してみると、氷がちゃんと残っていて一安心です。


ペットボトル内の溶けた水を排水し、速やかに残った氷の重量を測定します。

1本目の氷の残重量=444.5g でした。


続けて2本目のペットボトルを測定します。

2本目の氷の残重量=445.0g でした。

以下がアップデート前の検証結果です。
アップデート前の保冷力検証 | ||||||||
項 目 | 1本目 | 2本目 | 計 | |||||
検証前の重量 | 769.5 | 772.5 | 1,542.0 | |||||
12時間経過後の重量 | 444.5 | 445.0 | 889.5 | |||||
氷の残存率(%) | 57.8% | 57.6% | 57.7% |
アップデート前の氷の残重率は、57.7% となりました。
前回の改造後の氷の残存率は64.9%でしたので、約7%ほど低い結果になりましたが、これは今回使ったペットボトルの容量が小さくなったことが原因だと考えます。
ペットボトルが小さくなったことにより、クーラーボックス内を冷やすのに時間が掛かったからではないかと思います。
それでも保冷力がアップしたのか、それとも変わらないのか、判断は付きますので大丈夫と言う事にしています。


アップデート
それではいよいよアップデートの作業に入ります。

秘密兵器
今回使用する材料はい次の写真の通りです。

前回使用したアルミテープと100円ショップで見つけた秘密兵器です。

これが今回使用する秘密兵器、保温アルミシートです。
アルミテープより薄く、クッキング用のアルミホイルより丈夫で使いやすそうだったので、思わず手に取った製品です。
たった税込み110円で保冷力がアップしたら相当コスパに優れているという事になります。

本体アップデート
それでは実作業に入ります。
本体解体
先ずは本体を解体していきます。

最初に、クーラーボックスの蓋を外します。

次にハンドルを取り外します。
ハンドルを立てて、上から握りこぶしでトンと叩くと簡単に外れます。
蓋を外すのとハンドルを外すのは、どちらが先になっても構いません。


次は水抜き栓を外します。

今回はこのような工具を使い、内側のプラスチック製のナットを取り外しました。
なお、工具の名称については申し訳ありませんが、分かりません。


水抜き栓を取り外したら、ゴムパッキン等を無くすことの無いよう組立てておきます。

次は、蓋をロックするための金具を外します。
写真の箇所のボルトをプラスドライバーを使って取り外します。

金具を外したら、内枠と外枠を固定しているボルトを外します。


最後は、気密性を高めるためのロック機構の箇所にあるボルト2本をプラスドライバーで外します。

全てのボルトを外したら、断熱材と内枠をゆっくりと持ち上げて外します。

これが本体を解体した写真になります。
今回は、前回手抜きをした赤〇箇所にアルミテープを貼り、さらに外枠の内側と断熱材の内側に秘密兵器の保温アルミシートを貼る予定です。

本体改良
それでは本体を改良していきます。

先ほどの赤〇箇所に、アルミテープを貼り終えた断熱材の写真になります。
この時点ではまだ始めたばかりなので、飽きも来ておらず真面目に作業をしました。

今回は、断熱材の上部にある、溝が入った部分にもアルミテープを貼りました。
収まらなくなる心配はありましたが、何とかなるだろうという事で貼っちゃいました。
この時点でもまだ飽きてません。

次はいよいよ外枠の内側に保温アルミシートを貼る作業の予定でしたが、外枠に断熱材を入れす際にアルミシートが引っ張られて剥がれる可能性が有るため、断熱材の外側を包むようにアルミシートを貼る事にしました。

こんな感じで断熱材の外側を保温アルミシートで包むような感じで貼ります。
こうする事で断熱材を外枠に入れ込む際に、アルミシートが引っ張られても剥がれる心配がありません。

これが断熱材の外側を保温アルミシートで包んだ写真になります。
ところどころアルミシートが裂けてしまったので、その都度テープで補修しながら貼りました。
本当に薄くてぺらぺらなので、ちょっとした事で避けてしまうので注意が必要です。


保温アルミシートが引っ掛かって裂けたりしないよう、確認しながらゆっくりと外枠へ押し込んでいきます。

結構キツキツでしたが、何とか無事に収まりました。
ペラペラに薄い保温アルミシートだから収まったようなもので、アルミテープだと入らなかったのではないかと思います。
保温アルミシートを使って大正解と言ったところです。

次は内枠を包むように保温シートを貼っていきます。

先ほどの断熱材と同様に、こんな感じで内枠全体を包むようにアルミシートを貼っていきます。

内枠全体を保温アルミシートで包んだ写真になります。
これで本体の改良作業は完了で、あとは無事に収まる事を祈るだけです。


アルミシートが裂けたりしないよう注意しながらゆっくりと押し込んで行きます。

これも結構きつかったのですが、何とか無事に収まりました。
その後、外したボルトや金具、そして水抜き栓を取付けて本体のアップデート作業は終了です。

蓋の改良
それでは次は、蓋の改良作業に入ります。
蓋解体
本体と同様に、先ずは蓋を解体していきます。

最初に外した蓋をひっくり返し、ゴムパッキンを外します。

先ずは両サイドにある蓋を開け閉めする取っ手を外します。
片側4本、計8本のボルトを外し、サイドに引っ張るようにすれば写真のように取っ手が外れます。
先に蓋の内枠と外枠を固定しているボルトを外してしまうと、蓋の取っ手部分が外れにくくなりますので注意して下さい。
取っ手を外したら残りのボルトを全て外して解体完了となります。

蓋の改良

前回は蓋の断熱材の裏表だけにアルミテープを貼りましたが、今回は内枠と外枠へ保温アルミシートを貼ります。
これは蓋の内枠に保温アルミシートを貼り付けた写真になります。

蓋の外枠にも保温アルミシートを貼ります。
しかし、この時点で飽きてきてしまい、細かい部分には貼っていません。
もう少しで作業が終わるという時にいつもの癖が出てきてしまいましたが、こんな感じで60年以上も生きて来たので、しょうがないですね。


蓋を組立ててアップデートの作業は終了です。
本体ほどきつくはありませんでしたが、保温アルミシートでなければもう少し苦労したかもしれませんね。

最後に本体に蓋と取っ手を取付けて、全ての作業が終了です。
あとは保冷力がアップしている事を祈るだけです。

アップデート後の保冷力検証
全ての作業が終了したので、アップデートしたクーラーボックスの保冷力を検証していきます。
なお当然の事ですが、検証方法はアップデート前の検証時と全く同じです。

検証開始

改良を加えたスペーザライト35Lキャスターと、冷凍庫から取り出したペットボトルになります。

検証スタート時の室温が22℃、この日の予想最高気温が30℃なので、前回より条件は厳しくなっています。


検証スタート時のの1本目のペットボトルの重量を測定します。

1本目の重量=777.0g でした。


2本目のペットボトルの重量を測定します。

2本目の重量=771.0g でした。
1本目と2本目の重量が6g違いますが、これはアップデート前の検証の際に、凍らせたペットボトルが少し変形したためだと思います。
結果に関しては、氷の量ではなく氷の残存率なので、特に問題ありません。
このまま、前回と同じ陽の当たらない場所で12時間放置します。

12時間経過
12時間が経過したので、蓋を開けてみます。

毎回の事ですが、蓋を開けた時の冷気が広がるのが気持ちいいです。

取り出したペットボトルですが、見た感じはアップデート前と同じような氷の量に見えます。


ペットボトル内の溶けた水を排水し、1本目の氷の残存重量を測定します。

1本目の残存重量=471.0g でした。


2本目の氷の残存重量を測定します。

2本目の残存重量=468.5g でした。
アップデート後の検証結果は以下の通りとなりました。
アップデート後の保冷力検証 | ||||||||
項 目 | 1本目 | 2本目 | 計 | |||||
検証前の重量 | 777.0 | 771.0 | 1,548.0 | |||||
12時間経過後の重量 | 471.0 | 468.5 | 939.5 | |||||
残存率(%) | 60.6% | 60.8% | 60.7% |
氷の残存率が60%を超えています。

結果は?
クーラーボックスのアップデート結果は以下の通りです。
項 目 | アップデート前 | アップデート後 | 差 | |||||
検証前のPBの総重量 | 1,542.0g | 1,548.0g | - | |||||
PBの氷の総残重量 | 889.5g | 939.5 | - | |||||
残存率(%) | 57.7% | 60.7% | 3.0% |
氷の残存率が3.0%増加していますので、アップデートは大成功! となりました。
アップデート前の検証時より室温や予想最高気温が高くなるなど、条件的に厳しい中で数値が上がっているのは嬉しい限りです。
とは言うものの、3.0%の増加によってスペーザシリーズのどのモデルと同じになったのか、もしくはどのモデルに近づいたのかは全く分かりません。
ただ言える事は、最初の改造によって保冷力がアップし、今回のアップデートでさらに保冷力がアップしたという事実です。
今回使用した100円ショップの保温アルミシートの効果がこれほどとは思いませんでしたし、嬉しい誤算とも言えます。
改めて「100円ショップは宝の山」だと感じた検証でもありました。

クーラーボックスアップデートのまとめ
今回は、以前改造したクーラーボックスを、さらに改良してアップデートする企画でしたが、いかがでしたか?
アップデートのために新たに用意した材料は、100円ショップで売っている税込み110円のペラペラの「保温アルミシート」1枚でしたが、たったこれだけで保冷力がアップしたのは驚きでした。
クーラーボックスは、釣りやキャンプには無くてはならない必須アイテムですし、ほんの数百円で保冷力をアップさせることが出来ますので、是非皆さんもチャレンジしてみて下さい。
保温アルミシートがまだ残っているので、以前改造したホームセンターの安いクーラーボックスも再改造してみようと思いますので、結果が出たらお知らせします。
それではまた!
コメント