スロージギングの釣果アップ!メタルジグの断面形状別使い方ガイド。

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


 これから始めるスロージギング、今回はメタルジグの断面形状の違いによる特徴と、その使い分けについてご紹介します。

 メタルジグの断面形状は、釣果に影響を与える重要な要素の一つですし、細かい違いに見えても、その形状がジグの動きに大きく影響します。

 この記事では、代表的な5種類の断面形状に分け、それぞれの特徴と有効な使い方について詳しく、そして初心者の方にも分かりやすく解説していきますので、最後までご覧下さい。

 なお、それぞれの特徴については、あくまでも一般的なジグの特徴を紹介するもので、必ずしもこれと一致するものではありませんので、あしからず。

 それでは始めましょう!

目 次

ラウンド&オーバルタイプ(丸型&楕円)

 断面が円形、もしくは楕円形で、見た目が棒状のジグです。

 丸もしくは楕円の断面形状のジグは、イメージとしては種類が多いように思いますが、実際にはあまり見ない形状で、どちらか一方が平らになっている場合が多くなっています。

 持っているジグを全て見てみましたが、その中で唯一楕円に近い?というものがありますので、参考のために載せておきます。

 シーフロアコントロールのロングとセミロングの中間的なジグであるS-レジェンドです。

 実際には楕円ではなく、角に丸みを持たせた変形4面体のジグになります。

ラウンド&オーバルの特徴と使い方

 ラウンド&オーバルタイプの特徴と、有効な状況等についてご紹介します。

ラウンド&オーバルの特徴

●フォールスピードが比較的早いものが多い。
●早い潮流に対応できるものが多い。
●スライド幅は小さくアクションが直線的なものが多い。
●安定したフォールでコントロールしやすいものが多い。

有効な状況

●潮流が速い場合。
●二枚潮などの複雑な潮流の場合。
●深場を狙う場合。

 純粋なラウンド&オーバルタイプのジグは、そのままの形状だとジグのアクションが単調になってしまうため、実際にはほぼ存在しないと思われます。

 基本的に片面がフラットなものや、何らかの変化が付いているものばかりですし、そうする事により独自のアクションを演出しているものと思います。

フラットタイプ(平型)

 幅広で、両面が平たい断面のジグで、ショートジグに多い断面のジグで、ヒラヒラとスライドするものや、バタバタとした強いフラッシングでアピール力の強いもの等があります。

 このジグは、ネイチャーボーイズスローライダーと言う鉄製のジグで、左右対称の平たいジグになります。

 あくまでもYobo爺の乾燥ですが、根魚に非常に有効なジグです。

フラットタイプの特徴と使い方

 フラットタイプの特徴や有効な状況についてご紹介します。

フラットタイプの特徴

●フォールが遅いものが多い。
●特に根魚に有効。
●潮流に流されやすい。
●二枚潮などの潮流が複雑な場合は、底を取れない場合がある。

有効な状況

●潮流が緩い場合。
●魚の活性が低く、ジグをじっくりと魚に見せたい場合。
●ショートのフラットタイプはベイトが小さい場合に有効。

 左右対称な両面フラットのジグもほとんど存在してなくて、持っているジグを探してみても紹介したスローライダーだけで、ほとんどが左右非対称のものばかりです。

 やはり独自のアクションに仕上げるために、片側に何らかの変化を付けたものが多くなっていますが、そういう意味ではネイチャーボーイズのジグは貴重な存在かも知れません。

セミフラットタイプ(ハーフフラット)

 片側がフラットで、もう片方が膨らんでいたり変形していたりするジグで、セミロングやショートジグに多い断面形状のジグです。

上がダイワのショートジグ、ソルティガ ジャイブチョッパーで、下がディープライナーのセミロングジグ、スパイ-Cになります。

 写真を見ると片面がフラットなのが分かると思います。

セミフラットタイプの特徴と使い方

セミフラットタイプの特徴

●フォールが早いものが多いが、中には遅いものもある。
●安定したフォール姿勢によりコントロールしやすい。
●不規則なスライドアクションや、フラッシングするものがある。

有効な状況

●潮流が緩い場合。(フォールが遅いものを使用)
●潮流が速い場合。(フォールが早いものを使用)
●状況が分からない場合のパイロットジグとして使用。

 持っているジグの形状を見てみると、このセミフラットタイプのジグが一番多かった。

 これはYobo爺の好みによるところもあるが、どのような状況でもコントロールしやすいのと、いかなる状況でも無難にこなしてくれるからではないかと思います。

 特に、セミフラットタイプのセミロングジグは非常に使いやすく、販売されている種類も多いため、自分の好みのジグを見つける楽しみもありますし、個人的には絶対に外せないジグでもあります。

アシンメトリータイプ(非対称)

 左右非対称の断面形状のジグで、独特のフォルムをしものが多いジグです。

 その形状ゆえ、スライドやフォールアクションもイレギュラーな動き演出し、魚の反応を引き出します。

 代表的なアシンメトリータイプのジグの写真です。

 シーフロアコントロールレクターと言うジグで、非常に変わった形状のジグです。

 使っているジグの中でも一番フォールが遅く、潮が緩くて魚が喰い渋る場合などに出番が多いジグです。

アシンメトリータイプの特徴と使い方

アシンメトリータイプの特徴

●フォールが遅いものが多い。
●フォールアクションが独特なものが多い。
●イレギュラーな動きでリアクションバイトを誘発する。

有効な状況

●潮流が緩い場合。
●魚の活性が低く、喰い渋っている場合。
●根魚にじっくりとジグを見せたい場合。

 潮が緩く、且つ魚の活性が低い場合に出番が多く、フォールの遅さを利用してじっくりとジグを見せたい場合には非常に有難いタイプのジグです。

 特に根魚の活性の低い場合には試す価値のある形状のジグだと思います。

スクエアタイプ(四角)

 四角形や長方形の角が立っている断面形状のジグで、青物狙いのロングジグに多いように思います。

 次の写真は、Shimanoスティンガーバタフライ スピードスラッシャーというスクエアタイプの青物狙いのジグになります。

 写真では分かりずらいですが、断面はちゃんとした四角と言うわけではありませんが、特徴である角が立っている代表的な形状のジグになります。

スクエアタイプの特徴と使い方

スクエアタイプの特徴

●キレのあるスライドやフォール。
●ジャークに対して鋭敏に反応する。
●フォールが早い。

有効な状況

●潮流が速い場合に有効。
●フォールの早さを活かした深場狙い。
●青物狙い。

 青物を専門に狙う場合は必須のジグですが、根魚から青物まで幅広く狙うには適さないと思います。

断面形状の比較

 ジグの断面形状の違いによる特徴を以下の表にまとめましたのでご覧下さい。

釣り場の状況などラウンドフラットセミフラットアシンメトリースクエア
潮流が速い場合
潮流が複雑(二枚潮など)
潮流が緩い場合
深場狙いの場合
ベイトが大きい場合
ベイトが小さい場合
青物狙い
根魚・底物狙い
活性が低い場合
じっくりとジグを見せたい場合
状況が分からない時のパイロットジグ
根魚から青物まで広く狙いたい場合
リアクションでバイトを誘発

 この表を見ると分かると思いますが、潮流が早かったり二枚潮など複雑な流れの場合には、フォールの早いラウンドやスクエアタイプのジグが一般的には適しています。

 潮流が緩い場合には、フォールが遅いフラットやアシンメトリータイプのジグが使いやすいと思いますし、じっくりと魚にジグを見せることも出来ます。

 また、セミフラットタイプは全ての状況に対応出来るバランスに優れたジグで操作性も高いため、釣り始めの状況が分からない時のパイロットジグとしても活躍します。

 初心者の方に先ず揃えて頂きたいのが、セミフラットタイプのジグになります。

まとめ

 今回は、メタルジグの断面形状の違いによる特徴と、その有効な使い方についてのご紹介でしたが、いかがでしたか?

 断面形状のほんの少しの違いがジグの動きに違いを与えるだけでなく、釣果にも大きな影響を与える重要な要素になります。

 この記事を参考に、それぞれの形状の違いを理解し、釣果を伸ばすきっかけになればと思います。

 次回は、メタルジグのバランスと重量についてご紹介する予定ですので、お楽しみに。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目 次