メタルジグの長さで釣果が変わる?スロージギングにおける使い分け。

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


 これから始めるスロージギング、今回はメタルジグの長さによる違いと、その使い分けについてご紹介します。

 スロージギングに於けるメタルジグの形状は、ジグのアクションやフォール姿勢、潮抜け、ターゲットへのアピール力などに大きく影響します。

 特に初心者の方は「どんなメタルジグを使えばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

 そこでこの記事では、「長さ」「断面形状」そして「バランス」と言う3つの要素について、それぞれの特徴と使い分けについて詳しく解説していきます。

 この記事を読めば、釣り場での様々な状況にも対応出来るようになること間違いなしです。

 それではさっそく始めましょう!

目 次

メタルジグの【長さ】の分類

 メタルジグの長さによる分類は、主に「ロング」「セミロング」「ショート」の3種類に分けることが出来ます。

 しかし、実際には「〇〇cm~〇〇cm」が〇〇タイプという明確な基準が有る訳ではないため非常に曖昧ですし、メーカーによっても違いがありますので、個人の感覚で勝手に決めて構わないと思います。

 なお、長さの違いによる特徴などは、あくまでも一般的な考えであり、当然これらに当てはまらない場合もある事をおことわりしておきます。

長さによる代表的な分類

 代表的なロング、セミロング、ショートの各タイプを並べた写真になります。

 長さの違いは、こんな感じでイメージして下さい。

写真のジグ

●ロングタイプ シマノスティンガーバタフライ スピードスラッシャー
●セミロングタイプ ディープライナースパイ-C
●ショートタイプ シーフロアコントロールアビス

 それでは各タイプの特徴などについてご紹介して行きます。

ロングタイプ

 ロングタイプのジグは、青物を狙う際に使用する事が多いジグではないでしょうか。

 Yobo爺の場合、青物だけを狙うという事は無く、底に落として根魚や底物を狙い、反応がなければ上へ上へとジグを上げて行きながら中層~表層までを狙うといったパターンです。

 ですので、フォールが早いロングタイプだと、根魚や底物にゆっくりとジグを見せる時間が無いため、Yobo爺にとってはあまりと言うかほとんど出番の無いジグでもあります。

ロングタイプの特徴

ロングタイプの特徴

●細身のものがほとんどで、引き抵抗が少ない。
●フォールが早いものが多い。
●軽いジャークでもスライドしやすい
●ベイトが大きい時に有効。

有効な状況

●潮流が速い場合。
●フォールの早さを活かした深場狙い。
●青物狙い。
●ベイトが細長く大きい場合。

 以上がロングタイプの特徴と、有効な状況についてでした。

 根魚や底物のヒラメなどが全く釣れないわけではありませんが、有効なのはブリやワラサなどの青物を狙う場合です。

 青物の強烈な引きを楽しみたいのであれば、フロント側だけにフックを付けて狙ってみる事をおすすめします。

 追 記

 根魚や底物にはあまり有効ではないとしていますが、真鱈狙いの活性が高い場合、大きな(長い)ジグに大物が喰い付く場合があるなど、毎回ではありませんが有効な場合があります。

セミロングタイプ

 ショートとロングの中間的な特性を持つセミロングタイプのジグは、一番融通が利く万能的な形状のジグと言えますし、非常に汎用性が高いのが特徴です。

 比較的細身でフォールスピードも速いものが多く、潮流の影響を受けにくいため、その日の潮の動きなどを見るためのパイロットジグ的な使い方が出来るのも有り難いところです。

 Yobo爺のみならず、セミロングタイプをメインで使っている方は多いのではないかと思います。

 底物、根魚、そして青物まで、どのような使い方も出来る融通の利くジグで、皆さんのタックルボックスにも必ず入っていると思いますし、外せないジグではないでしょうか。

爺の場合、シーズンを通してセミロング系のジグが一番出番が多いと思います。

セミロングタイプの特徴

セミロングタイプの特徴

●比較的細身のものが多く、フォールスピードも速いものもある。
●根魚や底物、そして青物までまんべんなく狙うことが出来る。
●流通量や種類も多く、ジグの選択肢も広い。
●種類が多いため、様々な状況に対応出来る。

有効な状況

●状況が分からない場合のパイロットジグとして。
●潮流が速い場合や複雑な場合。
●根魚や底物、そして青物までまんべんなく狙いたい場合。
●ベイトにサイズがマッチしている場合。

 以上がセミロングタイプの特徴と有効な状況についてでした。

 セミロングタイプは非常に融通が利くため、あらゆる場面で出番が多いジグでもあり、絶対に外せないジグでもありますし、実際に出番の多いジグでもあります。

 初心者の方に、先ずは揃えて頂きたいジグでもあります。

ショートタイプ

 ショートタイプのジグは、扁平で幅広なものが多く、フォールスピードが遅めのものが多いジグです。

 ヒラヒラと舞うようにフォールするものや、バタバタと派手にローリングするような感じでフォールするもの等があり、その日の状況によって使い分けが出来ます。

 特に根魚に有効なイメージがあり、ゆっくりと魚にジグを見せたい場合に有効なジグです。

ショートタイプの特徴

ショートタイプの特徴

●フォールが遅いものが多い。
●魚にゆっくりと長い時間ジグを見せたい時。
●ベイトが小さい時。
●潮流が速い場合には流されやすくて釣りずらい。

有効な状況

●根魚や底物狙いの場合。
●魚の活性が低い場合。
●潮流が緩い場合。
●ベイトが小さい場合。

 以上がショートタイプの特徴と有効な状況についてでした。

 ショートタイプのジグは、フォールが遅いためじっくりと魚にジグを見せる必要がある、魚の活性が低い場合に非常に有効なジグです。

 特に根魚に有効で、シーズンを通してタックルボックスから外せないジグです。

それぞれの特徴のまとめ

 ジグの長さの違いによる特徴を以下の表にまとめましたのでご覧下さい。

釣り場の状況などロングセミロングショート
潮流が速い場合
潮流が複雑(二枚潮など)
潮流が緩い場合
深場狙いの場合
ベイトが大きい場合
ベイトが小さい場合
青物狙い
根魚・底物狙い
活性が低い場合
じっくりとジグを見せたい場合
状況が分からない時のパイロットジグ
根魚から青物まで広く狙いたい場合

 この表を見ると、セミロングタイプのジグがどのような状況に於いても使いやすいという事が分かると思います。

 ロングタイプに関しては、潮流が速い場合やフォールの早さを活かしたい場合に有効で、逆に活性が低く、じっくりとジグを見せたい場合はショートタイプの出番になります。

 初心者の方がジグを揃える場合、先ずはセミロングタイプを中心に揃える事をおすすめします。

おわりに

 今回は、スロージギングに使用するメタルジグの長さによる違いと、その使い分けについてのご紹介でしたが、いかがでしたか?

 今回ご紹介した内容は、一般的な特徴について述べたもので、必ずしも全てが紹介した特徴と同じという事ではありませんが、ジグの特徴をある程度理解する事で、釣りがさらに面白くなるはずです。

 この記事を参考に、メタルジグを使いこなして釣りを楽しんで下さい。

 次回は、メタルジグの断面形状の違いによる特徴と使い分けについてご紹介する予定ですので、お楽しみに。

 それではまた。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目 次