
ソロキャンプやデュオキャンプの魅力といえば、自由気ままな時間や、食事があげられます。
そんなキャンプ飯を最高に楽しむために欠かせないのがクッカーですが、意外と悩むのが「クッカー選び」で、どんな料理をするかによって、選ぶべき種類やサイズが変わります。
今回は、ソロやデュオキャンプにぴったりのクッカーについて、素材ごとの特徴から選び方、そして使用時の注意点まで、詳しく解説していきます。
この記事を参考に、あなたのキャンプスタイルに合った最高の相棒を見つけましょう!
それでは始めます。
クッカーの素材
キャンプ用クッカーの素材には、主にアルミやアルミにフッ素樹脂加工を付したもの、それにチタンやステンレスが使われていますので、それらの特徴などについて解説していきます。

アルミ製(無垢素材)
アルミ製のクッカーは、軽さ、熱伝導率、価格のバランスに優れており、万能型のクッカーと言えます。
アルミ製のメリット
●軽くて持ち運びが楽。
●熱伝導率が高く、熱がクッカー全体に伝わりやすいためムラが出来にくい。
●価格が手頃で、費用を抑える事が出来る。
●フッ素加工などの加工されているものは焦げ付きにくい。
アルミ製のデメリット
●強度が低く、変形しやすい。
●保温性に劣る。
●耐腐食性に劣る。
●アルミの無垢素材のものは焦げ付きやすい。
こんな方におすすめ
●炊飯やラーメン、湯沸かしなど、手軽な調理がメインの方。
●コスパ重視の方。
●キャンプ初心者。

アルミ製(フッ素樹脂加工等)
焦げ付きにくくするための加工が付されたクッカーになります。
フッ素樹脂加工等のメリット
●焦げ付きにくく、様々な調理をストレスなく出来る。
●こびりつきが少なく、片付けが楽。
フッ素樹脂加工等のデメリット
●加工が剥がれないよう注意が必要。
●アルミ無垢素材に比べて若干高価。
●焚火での使用は避けたほうが無難。
こんな方におすすめ
●いろんな調理を楽しみたい方。
●洗い物を楽に済ませたい方。

チタン製
チタン製のクッカーは、驚くほどの軽さと耐久性が魅力のクッカーです。
チタン製のメリット
●超軽量で、アルミ製よりさらに軽い。
●高強度で耐久性が高く、長く愛用できる。
●耐腐食性に優れる。
●アルミに比べて保温性が高い。
チタン製のデメリット
●熱伝導率が低く熱が全体に伝わりにくいため、ムラが出来やすい。
●焦げ付きやすい。
●高価。
こんな方におすすめ
●とにかく荷物を軽くしたい方。
●簡単な調理がメインな方。
チタン製のクッカーは他のクッカーに比べて焦げ付きやすいと言われていますが、実際はどうなのか後日比べてみたいと思いますので、お楽しみに。

ステンレス製
ステンレス製のクッカーは、抜群の耐久性と保温性が高いのが魅力です。
ステンレス製のメリット
●非常に丈夫で、直火などハードな使い方にも耐えられます。
●錆びにくく耐久性に優れる。
●保温性に優れる。
ステンレス製のデメリット
●重い。
●熱伝導率が低く、温まるまでに時間がかかります。
こんな方におすすめ
●ファミリーやグループキャンプ。
●とにかく丈夫で長く使えるものが欲しい方。

クッカーの素材のまとめ
それぞれのクッカーの素材の特徴を比較した表になりますので、購入する際の参考にして下さい。
項 目 | アルミ製 | フッ素加工 | チタン製 | ステンレス | ||
価格(安価) | ◎ | 〇 | × | △ | ||
重量(軽さ) | 〇 | △ | ◎ | × | ||
耐久性 | △ | △ | 〇 | ◎ | ||
熱伝導性 | ◎ | ◎ | △ | △ | ||
保温性 | △ | △ | 〇 | ◎ | ||
焦げ付きにくさ | 〇 | ◎ | △ | △ | ||
耐腐食性 | △ | △ | ◎ | 〇 |
ソロやデュオキャンプ用の小さなクッカーは、アルミやフッ素樹脂加工されたアルミ製、それにチタン製の、軽い素材のものが主にわれています。
これは、荷物をコンパクトで軽くするためで、ステンレスのような重い素材のクッカーは、ソロやデュオキャンプで使われる事はほとんどないと思います。
この中で初心者の方におすすめするクッカーの素材としては、フッ素樹脂加工などが付されたクッカーで、焦げ付きを気にせず調理に集中出来ますし、片付けも楽でおすすめです。
また、焚火を楽しみながら、それを熱源として調理する場合は、何も加工されていないアルミの無垢材のクッカーが、ガンガン使えておすすめです。

クッカーの形状
クッカーの形状には、主に深型と浅型の2種類があり、それぞれに特徴がありますのでご紹介します。
なお、深型と言っても、蓋の部分は浅型もしくはフライパンになっているものが多く、深型と浅型がセットになっていると言えます。

この写真は、プリムスのライテック トレックケトル&パンですが、深型のポットと蓋がフライパンになった代表的なソロクッカーになります。

左:浅型
スノーピーク
アルミパーソナルクッカーセット
右:深型
プリムス
ライテック トレックケトル&パン
深さが違うのが分かると思います。

これは上からの写真ですが、間口の広さの違いが分かると思います。

深 型
深型とは、底の面積に比べて高さが高いクッカーの事で、ソロクッカーに多く見られる形状です。
深型のメリット
●OD缶とバーナー本体をスタッキング出来るものが多い。
●スリムなので、小さなゴトクのストーブでも使用出来る。
●お湯を注ぎやすい。
深型のデメリット
●間口が狭く、調理がしにくい。
●食材をかき混ぜにくい。
●クッカーのままでは食べにくい。
適した調理
●汁物や煮物、炊飯など。

深型のポットと蓋がフライパンになったクッカーになります。

左:浅型
スノーピーク
アルミパーソナルクッカーセット
右:深型
プリムス
ライテック トレックケトル&パン
深さが違うのが分かると思います。

浅 型
底の面積が広く、間口が広いクッカーのことで、ソロはもちろんデュオ用のクッカーセットなどに多く見られます。

代表的なデュオ用のクッカーセット、スノーピークのアルミパーソナルクッカーセットです。

左:浅型
スノーピーク
アルミパーソナルクッカーセット
右:深型
プリムス
ライテック トレックケトル&パン
間口の広さの違いが分かると思います。
浅型のメリット
●間口が広くて調理しやすい。
●かき混ぜやすく、食材に火を通しやすい。
●クッカーのままでも食べやすい。
浅型のデメリット
●ゴトクが小さなストーブだと、安定性に欠ける。
●お湯が注ぎにくい。
適した調理
●炒め物や焼き物など。

クッカーの形状のまとめ
深型と浅型の特徴をまとめた表になりますので、購入の際の参考にして下さい。
タイプ | メリット | デメリット | |||||||
深 型 | OD缶とストーブ本体をスタッキング出来る | 間口が狭くて調理しにくい | |||||||
ゴトクが小さなストーブでも安定している | 食材をかき混ぜにくい | ||||||||
スリムなためお湯が注ぎやすい | |||||||||
浅 型 | 間口が広いので調理しやすい | お湯が注ぎにくい | |||||||
かき混ぜやすく、食材に火を通しやすい | 小さなゴトクだと転倒に注意が必要 | ||||||||
クッカーのままでも食べやすい |
1人分の調理であれば、深型でも浅型でも特に問題はありませんが、2人分の調理を行う場合は、かき混ぜたりしやすい浅型のほうが一般的には適していると言えます。

丸と四角
一般的にクッカーは、丸形のものがほとんどですが、ソロやデュオ用のクッカーの中には四角いクッカーもあります。
丸形のソロクッカーなどは、インスタントラーメンを作る場合、乾麺を割らなければクッカーに収まりませんが、四角の場合は乾麺を割らなくても調理が可能という事です。
確かにこれは便利ですが、その他の調理を行う場合、四隅まで火を通しずらく、またかき混ぜにくいため、調理しずらいという欠点もあります。
様々な調理を行う場合は、一般的な丸形のクッカーをおすすめします。

スタッキング
ソロクッカーやデュオクッカーは小さなものですが、その中はデッドスペースとなっていますので、そこを有効に使う事でさらに荷物の量を減らすことが出来ます。
スタッキング例-1

プリムスのライテック トレックケトル&パンに、同社のOD缶IP-250Tとフェムトストーブをスタッキングしてみます。

これがスタッキングした写真になります。
こうする事によって、よりコンパクトに出来ますし、持ち運びの際にストーブ本体を壊す心配が無くなります。

スタッキング例-2
ソロクッカーの中には、一回り小さなクッカーをスタッキング(収納)出来るものもあり、その場合ソロクッカーが2つとなりますので、デュオクッカーとしても使用できて、非常に便利です。


ライテック トレックケトル&パンにイージークック・ミニキットをスタッキングした写真になります。
こうする事により、よりコンパクトに持ち運べますし、デュオキャンプにも十分使用する事が出来ます。
また、ソロキャンプの際に、この2つのクッカーを使用する事で、いつもより豪華なソロキャンプ飯を楽しむ事が出来るのもおすすめの点です。

ソロ&デュオクッカーのまとめ。
今回は、ソロ&デュオキャンプに最適なクッカーの正しい選び方についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ソロ&デュオキャンプに使用するクッカーは、コンパクト性重視なのか、調理スタイル重視なのか、又は収納性やスタッキング性を重視するのかで、適した素材やサイズが変わってきます。
今回の記事を参考に、あなたが思い描くキャンプスタイルにぴったりのクッカーの素材や形状などを見付け、美味しいキャンプ飯を楽しんで下さい。
次回は、素材ごとのおすすめのクッカーをご紹介したいと考えていますので、お楽しみに!

コメント