
今回はキャンプ用アルコールストーブの特徴、そして上手な使い方についてのご紹介です。
アルコールストーブはガスストーブやガソリンストーブに比べると火力が弱くて燃焼時間も短いため調理もしずらいですが、いまだに使い続けられていますし、人気も根強いものがあります。
特にソロキャンパーの方の中にはアルコールストーブしか使わないという方がいるくらいですし、それが長い間使われ続けてきた理由だと思います。
当然デメリットはありますが、それでも使われ続けているのは、それに勝るメリットがあるからで、今回はその魅力について見ていきたいと思います
それでは始めます。

アルコールストーブ
キャンプ用のアルコールストーブとは、その名の通りアルコールを燃料とする携帯型のストーブの事を言い、アルコールバーナーとも呼ばれています。
非常にコンパクトで軽量なため持ち運びやすく、ソロキャンプや登山などに適していますし、構造がシンプルで故障しにくいのも特徴です。

アルコールストーブの特徴
それでは、アルコールストーブのメリット、デメリットについてご紹介します。
何と言っても構造が単純なため、故障が無いというのが魅力ですが、発売されているものはほとんど同じような構造のため個性が無く面白味に欠けるとも言えます。

とにかく風に弱いため、炎が揺らめいてしまい火力が安定しないので、それをどのように防ぐかが重要になります。
アルコールストーブの使い方
ここからは、基本的な使い方などのついてご紹介します。
点火の手順
手 順
●アルコールストーブの蓋を開ける。
●アルコールを入れる。(基本的にはタンクの2/3まで)
●専用のゴトクにセットしたり、ゴトクを載せたりする。
●ライターなどで点火する。
●火力を調整しながら調理を行う。
●調理が終わったら火力調整用の蓋をかぶせて消火。
●燃料が残っている場合は本体が冷めてから燃料を抜く。
もしくは燃焼させて全て燃料を使い切る。
以上が点火までの手順ですが、非常に簡単なのが分かると思います。

上手な使い方
アルコールストーブは火力が弱く、また風にも弱いのがデメリットであるため、それをいかに防いで火力を安定させるかが重要になります。
そこで出番となるのがウインドスクリーンなどの風を除けるアイテムで、それらを上手に使う事により調理器具として機能します。
特に急ぐ事も無くただ湯を沸かすだけ、という使い方であればウインドスクリーンも必要ないかもしれませんが、調理器具として使用するためにはウインドスクリーンは必須と言えます。

アルコールストーブ1台の場合

アルコールストーブ1台だけ使う場合はこのような感じで使っています。
アルコールストーブはエスビットのアルコールバーナーを使っています。
またゴトク兼ウインドスクリーンとして、タラスブルバのソロコンパクトグリルを使っています。

タラスブルバのソロコンパクトグリルは、本来は小さな薪などを燃やして使う焚火台ですが、アルコールストーブをセットして使うのにちょうどいいサイズなのでこのような使い方をしています。
風がそれほど強くない時は、ソロコンパクトグリルだけで十分風除けになります。

使い方としては、100円ショップのスキレットを載せて肉を焼いて食べたり、ご飯を炊いたりしています。
風が思いのほか強い時は、この周囲にさらにウインドスクリーンを設置すれば大丈夫です。
アルコールストーブは燃焼音がしないので、聞こえるのは肉が焼ける音だけですが、これがまた良いんです。

アルコールストーブ2台の場合

アルコールストーブを2台使う場合の写真になります。
ゴトク兼ウインドスクリーンとして使っているのは、キャプテンスタッグのカマドスマートグリルB5型です。
カマドスマートグリルB6型と迷いましたが、この上にクッカーを2つ載せて調理するとなるとサイズ的にB5型のほうが使いやすいと思い、こちらにしました。

アルコールストーブ2台なので様々な使い方が出来ますが、片方で肉を焼き、もう片方でご飯を炊くなどしています。
風が強い場合は、これの周囲にウインドスクリーン回す事で対処できます。
アルコールストーブは輻射熱の心配が無いので、このような使い方が可能になります。

おすすめのアルコールストーブ
エスビット:アルコールバーナー
アルコールストーブといえばトランギアのアルコールバーナーが有名ですし人気も高いですが、このストーブは火力調整用の蓋に取っ手が付いていないので、初心者には使いにくくなっています。
今回ご紹介するエスビットのアルコールバーナーは、火力調整用の蓋に取っ手が付いているため、蓋を被せるのが非常に楽ですので、こちらをご紹介した次第です。
見た目も使い方も同じで、それらの違いと言えばその取っ手が付いているというだけですので、自分の好きな方を選んでいただいて問題ありません。

エスビット:985ml クックセット アルコールバーナー付
次もエスビットの製品で、アルコールバーナーとゴトク、それにクッカーがセットになった985ml クックセット アルコールバーナー付をご紹介します。
ゴトクは簡単なウインドスクリーンも兼ねていますし、タブレットトレイも付属されていますので、固形燃料も使えますので、クッカーから何から全て揃えたいという方におすすめです。
クッカーは、985mlのポットと470mlの蓋を兼ねたポットになり、ソロキャンプには持って来いの容量となっています。
非常にコンパクトに収納出来て、メッシュバックも付いていますので持ち運びもらくですので、災害時の備えとしても十分使えます。
ポットは大と小との2つですが調理できるのは1つなので、先に作ったものが冷めてしまいますので、作る順番や作り方を工夫する必要がありますが、これを考えるのも楽しいものです。
トランギア:ストームクッカーS・ウルトラライト
次は、トランギアのストームクッカーS・ウルトラライトのご紹介です。
ストームクッカーはアルコールバーナー、2つのクッカーとハンドル、そしてゴトク兼ウインドシールド(風防)がセットになった製品で、ソロで使用するには十分なクッカーセットです。
メーカーの説明では、「独自のウインドシールドにより効率的に酸素を取り込む構造になっており、風が吹けば吹くほど火力が強まるよう設計されています。」という事ですので、風には相当強いという自信の表れですね。
これもポットが2つですが調理できるのは1つなので、様々工夫する必要がありますので、じっくりと楽しみながら考えて下さい。

FUTURE FOX:フォックス ブレイズ アルコールバーナー
最後は、フューチャーフォックスのフォックス ブレイズ アルコールバーナーをご紹介します。
ゴトクと脚が一体となったアルコールバーナーで、よく見掛けるアルコールストーブとは全く見た目が違いますし、今まで見た事も無い形のストーブです。
オプションでヒーターアタッチメントも使用できますので、手を温めるなどのちょっとした暖房器具としても使用できます。
残った燃料は下部の排出口から回収出来ますので、燃料を無駄にすることなく使い切ることが可能です。
価格は個性を出したい人にはおすすめです。

まとめ
今回は、キャンプ用アルコールストーブの特徴と上手な使い方でしたが、いかがでしたか?
ガスストーブやガソリンストーブに比べて火力も弱くて燃焼時間も短いので、キャンプ飯を調理するにも時間が掛かりますが、燃焼音がしない静かな中での調理も雰囲気があって乙なものです。
火力調節も難しく、調理するにも手間が掛かりますが、何とも言えない雰囲気があり、揺らいだ炎を見ているだけでも癒されますので、興味がある方は一度使ってみて下さい。
次回はキャンプ用の固形燃料についてご紹介したいと思います。
それではまた!

コメント