BLOG
-
小さな炎で大きな満足!キャンプ飯が変わる?固形燃料の魅力。
今回は、キャンプ用の固形燃料の特徴と上手な使い方についてのご紹介です。 キャンプ用固形燃料は、火力も弱く調理にも時間が掛かりますし、必ずしもキャンプの調理に適しているとは言えませんが、それでもいまだに使い続けられています。 固形燃料... -
これから始めるスロージギング。リールのギア比の選択について。
今回は、スロージギングに使用するベイトリールのギア比はどれを選べば間違いないのかご紹介したいと思います。 リールのギア比はラインの巻取りスピードや巻上げる力などに影響する非常に重要な要素となります。 また、リールは非常に高価なアイテ... -
週末トレッキングのすゝめ。みちのく潮風トレイル【浄土ヶ浜編】
今回の週末トレッキングのすゝめは、みちのく潮風トレイルの【浄土ヶ浜・田老ルート】についてのご紹介となります。 前回ご紹介した【八戸市ルート】に比べて非常に起伏に富んだコースとなっていて、三陸のリアス式海岸を代表するような変化に富んだ景... -
渓流のドライフライフィッシング。日本の川で釣れる渓流魚。
フライフィッシングの紹介シリーズ、今回はドライフライフィッシングで釣れる渓流魚についてのご紹介です。 古くから釣りの対象魚として楽しまれてきた魚から、海外から持ち込まれた外来魚まで、今では日本全国様々な魚が釣れるようになりました。 ... -
地味だけど最強?アルコールストーブの特徴と上手な使い方。
今回はキャンプ用アルコールストーブの特徴、そして上手な使い方についてのご紹介です。 アルコールストーブはガスストーブやガソリンストーブに比べると火力が弱くて燃焼時間も短いため調理もしずらいですが、いまだに使い続けられていますし、人気も... -
これから始めるスロージギング。リールのレベルワインド機構について。
スロージギングの紹介シリーズ、今回はベイトリールのレベルワインド機構についてご紹介したいと思います。 レベルワインド機構は、ベイトリールにとっては非常に重要な機能になりますので、オフショアフィッシング初心者の方にも分かりやすく解説して... -
週末トレッキングのすゝめ。みちのく潮風トレイル【八戸市ルート編】
週末トレッキングのすゝめ、今回ご紹介するのはみちのく潮風トレイルの青森県八戸市ルートをご紹介します。 北は青森県八戸市から、南は福島県相馬市までの全長1,025kmにも及ぶ自然歩道のみちのく潮風トレイルですが、青森県八戸市ルートはその中の一... -
キャンプ用ガソリンストーブの特徴や魅力、そしておすすめ品。
今回は、キャンプ用のガソリンストーブの特徴や使い方、おすすめのガソリンストーブをご紹介したいと思います。 前回までご紹介していたガスストーブと違い、近年はキャンプ場で見掛ける事が少なくなったガソリンストーブですが、根強い人気を誇ってい... -
フライフィッシングの基本ルールやマナー、安全対策について。
フライフィッシングを楽しむためには、基本的なルールやマナーを守って釣りをする必要がありますので、今回はそれらについてご紹介します。 広大な海と比べると非常に狭いエリアで釣りをする事になりますので、皆がルールを守って釣りをしないと直ぐに... -
これから始めるスロージギング。リールの糸巻き量とドラグ調整。
これから始めるスロージギングシリーズ、今回はリールの糸巻き量(ラインキャパシティ)とドラグ調整についてご紹介します。 ラインはどのくらい巻いておけばいいの?ドラグ調整はどうやってやるの?等々、初心者の方は分からない事だらけだと思います...