スロージギング必須パーツ!スプリットリング&スイベル徹底ガイド。

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。


 ジグやフックはこだわるけど、小物は何となくで選んでいる方が多いのでは?

 ジグやロッド・リールといった大物の道具ばかりに目が行きがちですが、実は「小さなパーツ」こそ釣果を左右する大切な存在であり、その代表格が スプリットリングローリングスイベルです。

 どちらも一見するとただの小さな金属パーツですが、強度やサイズ選びを間違えると、大物を掛けた瞬間にバラしてしまう、なんてことも……。

 この記事では、そんな重要パーツであるスプリットリングとローリングスイベルについて、役割や選び方、実践でのポイントをわかりやすくご紹介します。

 それでは始めます。

目 次

スプリットリング

 スロージギングに使用するスプリットリングとは、メタルジグとアシストフック、リーダー(ローリングスイベル)とメタルジグを接続するために使用される、リング状の金具のことです。

 これによりジグとフックの間に遊びが生まれ、ルアーの動きをより自然に、そしてフックの可動域を広げることでフックがより追従しやすくなり、バラシを軽減する効果も期待できます。

 また、スプリットリングを介してフックを取り付けることで、フックの交換が容易になります。

種 類

標準タイプ

 最も一般的なもので、ワイヤーの断面が丸いタイプのリングです。

 多くのメーカーから発売されおり、サイズも豊富で入手しやすく、ライト~ヘビータイプまで様々あり、どんなジグにも合わせやすいのが特徴です。

 注意点としては、リングの一重部分に負荷がかかると強度が半分程度に落ちる可能性があると言われています。

 これが標準タイプのスプリットリングです。

 ワイヤーの断面が丸いのが分かると思います。

平打ちタイプ

 リングの断面が平打ち(平らにつぶされた加工)が施されたリングになります。

 曲げやねじれに対する抵抗力が高く、同じ線径でも通常のリングより高強度になるため、大型青物など、強い引きが予想されるターゲットに有効です。

 これが平打ちタイプのスプリットリングです。

 ワイヤーの断面が平らに加工されているのが分かると思います。

楕円形タイプ

 楕円形のスプリットリングの事です。

 一般的な円形のリングと異なり、リングの一重部分がない、または常に二重部分に力がかかりやすい構造になっているのが特徴です。

 これにより、強度が半減する心配が少なく、非常に高強度です。

サイズ

 スプリットリングにはサイズがあり、ターゲットやメタルジグの大きさによって使うサイズが変わります。

 ターゲットのサイズによるスプリットリングのサイズを下記に示します。

ターゲットのサイズ

●中小型青物など  #3/0~#4/0程度

●ブリ、カンパチなど  #5/0~#6/0程度

●マグロ、大型カンパチなど  #8~#11/0以上

 以上が一般的なサイズの考え方です。

 なお、小さ過ぎると取付けや取り外しがしずらくなりますし、大き過ぎるとバランスが悪くなりますので、注意が必要です。

強 度

 スプリットリングの強度は、サイズと線径によって決まり、一般的にはサイズが大きいほど線径も太くなり、強度も高くなります。

 しかし、通常のスプリットリングは二重になっている部分と一重になっている部分があり、負荷が掛かる場所によっては強度が半分程度になる場合もあります。

 そのため、ターゲットの大きさに合わせて、適切な強度とサイズのリングを選ぶ必要があり、大型青物等がターゲットの場合は平打ちタイプや楕円形タイプのスプリットリングがおすすめです。

サイズ引張強度の目安(lb)引張強度の目安(kg)ターゲット
#3約40~50lb約18.7~22.7kg小型青物や小型根魚
#4約60~70lb約27.2~31.8kg中小型青物や中型根魚
#5約80~100lb約36.3~45.4lb中型青物や大型根魚
#6約120~150lb約54.5~68.1kg大型青物や深場の大型根魚
#7約150lb以上約68.1kg以上マグロや大型カンパチ

ローリングスイベル

 ローリングスイベルは、リーダーとジグをつなぐための回転式の金具、いわゆるヨリ戻しの事を言います。

 ジグを何度もシャクったりフォールさせるスロージギングの場合、ジグが回転してラインに糸ヨレが発生してしまいます。

 ラインにヨレが発生すると、強度の低下をまねき、またライントラブルも発生しやすくなりますので、そのヨレを吸収して強度低下を防ぐ、非常に重要なアイテムです。

ローリングスイベル(タル型スイベル)

 最も基本的なタイプで、両端にアイ(輪)があり、中央部分が回転する構造になっています。

 シンプルで汎用性が高く、様々な釣りに使用されます。

ベアリングスイベル

 スイベルの内部にボールベアリングが搭載されており、非常に高い回転性能を誇ります。

 糸ヨレ防止効果が非常に高く、大物とのファイトや、ジグの激しいアクションによる糸ヨレを最大限に抑えたい場合に有効です。

 ステンレス製のものがほとんどで、高強度・高回転性能の非常に信頼性の高いスイベルで、スロージギングには最もお勧めのスイベルです。

 この写真は、Yobo爺が使っているもので、ステンレス製で両端部にソリッドリングが付いているタイプのスイベルです。

スナップ付きスイベル

 スイベルの片方にスナップ(ルアーやジグを簡単に着脱できる金具)が付いているタイプのスイベルです。

 ジグの交換が非常にスピーディーに行えるため、状況に合わせて頻繁にジグを交換したい場合に便利ですが、強度的に劣るためスロージギングにはおすすめしません。

 この写真は、Yobo爺が使っているスナップ付きスイベルです。

 このスイベルは、主にカレイ釣りの時に使う事が多く、仕掛けの交換などの手返しを早くするために使っています。

 以前、友人がこのタイプの大きいのを使っていましたが、ベアリングスイベルと同じ強度とした場合、かなり大きくて重くなってしまい、ジグの動きが悪くなるため、現在は使わなくなりました。

 確かにジグ交換の手返しは早くなりますが、強度的にも劣るため、使用する際は注意が必要です。

強度とサイズ

 ローリングスイベルの強度は、ポンド数(lb)で表されることが多く、PEラインの強度に対して十分な破断強度を持つスイベルを選ぶことが基本です。

 しかし、強度が高ければ良いというものではなく、ジグの大きさや重量のバランスも考慮する必要があり、一般的に言われているのはライン強度の1.5倍程度、最大でも2倍程度に留めるのが理想と言われています。

 ただし、メーカーによっても大きさや重量が違いますので、ジグのアクションに影響を与えない程度の適切なサイズを選ぶことが大切です。

PEライン号数ライン強度(lb)スイベルの強度(1.5倍)
0.8号16lb24lb程度
1.0号20lb30lb程度
1.2号24lb36lb程度
1.5号30lb45b程度
2.0号40lb60lb程度
2.5号50lb75lb程度
3.0号55lb83lb程度

ソリッドリング(溶接リング)

 ソリッドリングとは、その名の通り「継ぎ目のない」金属製のリングの事で、リーダーとジグ、アシストフックとジグを接続する際の中継として使われるものです。

 この写真は、ローリングスイベルに付けられたソリッドリングになります。

 上のリングにリーダーを結び、下のリングにスプリットリングをセットし、ジグと接続します。

ソリッドリングの役割

 リーダーを直接スプリットリングに結んだ場合、スプリットリングの開閉部でラインが傷付くリスクがあります。

 継ぎ目のない円形のソリッドリングを介する事で、ラインの寿命を延ばし、ラインブレイクを防ぐ役割があります。

強度とサイズ

 ソリッドリングの強度は、スプリットリングやスイベルと同等の強度をもったものを使用することになります。

 極端に強度が低いものはトラブルの原因になりますし、大き過ぎるものはバランスが悪くなり、ジグの動きが悪くなりますので注意が必要です。

 サイズは、リーダーがスムーズに通り、かつ結びやすいサイズのものを選ぶ必要があり、強度が高くてもあまりにも小さいものはノットが組みにくく、大きすぎるとジグの動きを阻害する可能性があります。

スプリットリングやスイベルのまとめ

 今回は、スプリットリングやローリングスイベルなどのご紹介でしたが、いかがでしたか?

 非常に小さなアイテムですが、スロージギングには無くてはならない大事なタックルですので、適切なサイズを選び、確実なノットで結束し、快適で安全な釣りを実現して下さい。

 次回は、タックルボックスについてご紹介したいと思いますので、お楽しみに!

 それではまた!

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目 次