
 スロージギングを始めてみたいけど、先ずはベイトタックルにするか、スピニングタックルにするか決めなければなりませんが、ほとんどの初心者の方はどっちにするか迷ってしまうのではないでしょうか。
 ロッドにしてもリールにしてもそれなりに高価なタックルですし、簡単に買い替えるわけには行きませんので、後悔の無いようにしっかり考えて購入する必要があります。
 そこで今回は、初心者の方が迷わないように、また後悔しないように、ベイトがおすすめなのかスピニングがおすすめなのかを分かりやすく解説していきますので、参考にしていただければと思います。
 それでは始めます。
目 次
ベイトタックルのすゝめ
 あくまでもよぼ爺の結論ではありますが、初心者の方にはベイトタックルをおすすめします。
 何故ベイトタックルなのか、詳しいことについてはこの後解説していきますが、大きなポイントとしては以下の通りとなります。
ベイトタックルをおすすめする理由
●メタルジグの巻上が楽で疲れにくい
●底を取りやすく、手返しが早い
●フォール中の当りが取りやすい
●ラインがヨレにくい
 以上が主なおすすめの理由になります。
 ベイトにもスピニングにもメリット、デメリットはありますが、なぜベイトタックルをおすすめするのか解説していきます。 

ベイトタックルの特徴
 それでは、ベイトタックルのメリット、デメリットなどについて詳しくご紹介して行きます。
ベイトタックルのメリット
●ジグの巻き上げが楽で疲れにくい
 ベイトリールはスピニングに比べて巻き上げの力が強く、軽い力でハンドルを回すことが出来るため、長時間釣りをしていても疲れにくいとい。
 特に重いジグを使う時などは圧倒的に疲れにくく、ベイトタックルを使う一番のメリットと言っても過言ではありません。
●底を取りやすく手返しが早い
 着底の際にバックラッシュしないようリールのスプールを指で軽く押さえてサミングしていますので、着底するとスプールが止まるとともに、その感触が手に伝わるため、底を取りやすい。
 慣れてくると砂地なのか岩盤なのか、またはヘドロなのかもわかるようになりますし、スピニングと違い着底後にベールを返すといった動作も必要なく、手返しが早いというメリットもあります。 
●ラインがヨレにくい
 ラインを巻き取る際は、ラインを直線的にスプールに巻き取るため、ヨレにくいという特性があります。
●フォール中の当りが取りやすい
 底の取りやすさと同様にフォール中の微妙な当りも手に伝わるため、当たりが取りやすいという特性があります。
●カウンター付きのリールもあり、水深を簡単に確認できる
 ベイトリールの中にはカウンターが付いているものがあり、水深を一目で確認できるため、素早くて正確な棚取りが可能です。
リンク

ベイトタックルのデメリット
●キャスティング(遠投)は無理
 ラインをフリーな状態で放出できるスピニングリールと違い、ベイトリールの場合はスプールが回転しながらラインを放出するため飛距離が伸びませんし、常にバックラッシュの危険性があります。
 そのため、アンダーハンドキャストのちょい投げでせいぜい10m位しかジグを飛ばすことが出来ませんし、慣れないうちはそれさえ止めたほうが無難です。
 バックラッシュした際には、リーダーを結び直したりしなければならず、時間のロスは避けられませんし、最悪の場合は時合を逃してしまう事もあるため、不要なキャストは止めておいた方が無難です。
●バックラッシュに注意が必要
 ベイトリールにバックラッシュは付き物ですが、限りなく0に近づけることは可能です。
 バックラッシュは、ジグをキャストしたり底を取る際に起きやすいですが、フォール中にバイトがあった場合にも起きたりしますので、クラッチを切った状態の時は指を常にスプールに触れておくようにして下さい。
 これを無意識のうちに出来るようになれば、バックラッシュは劇的に減りますし、ほぼなくなります。
 ちなみに、シマノのリールの中には、フォールレバーというジグのフォールスピードを調整できる機能が付いているベイトリールがあり、それを効かせることでバックラッシュを減らすことが可能です。
 しかし、どうしても価格的に高価になるので、先ずは指でスプールを押さえる(サミング)ことを覚えたほうが間違いないと思います。
●ハイピッチジャークが苦手
 慣れの問題かもしれませんし、よぼ爺だけかもしれませんが、ベイトタックルの場合ハイピッチジャークがやりにくいというか、スピニングのほうが圧倒的にやりやすいと言ったほうがいいかもしれません。
 しかし、ハイピッチじゃないと釣れない状況ってそうありませんので、あまり気にしていませんし、可能な限り早く巻くことによって、ある程度対処できると思っています。
●軽いジグが苦手
 スピニングリールのようにフリーでラインが放出されるわけではないので、どうしても軽いジグだとフォールが遅くなってしまいますが、これについては構造上避けられないのでしょうがないです。
リンク

スピニングタックルの特徴
 次は、スピニングタックルの特徴を見て行きましょう。
スピニングタックルのメリット
●遠投が可能で広範囲を探れる
 スピニングタックルは、ベールを開くとラインがフリーに放出される仕組みになっているため、バックラッシュを気にすることなくジグを遠くにキャストする事が可能です。
 実際にはスピニングでもキャスト時にラインが固まって放出されるなどのトラブルが発生する場合がありますが、ベイトから比べると圧倒的にトラブルは少なくなります。
●ドラグ性能に優れている
 スピニングリールはベイトリールに比べてドラグ性能が高いと言われており、最大ドラグ力や実用ドラグ力もベイトリールに比べて高いのが特徴です。
 よって、クロマグロやGTなどの大型魚を釣る場合、スピニングロッドにShimanoのステラSWやDaiwaのソルティガなどをセットして狙います。
●ジグのフォールスピードが速い
 キャスト時と同様に、ジグをバーチカルに投入する場合もラインをフリーにしてフォールさせることが出来ますので、素早くジグを沈めることが可能です。
●適応範囲が広い
 スピニングタックルは、スロージギングのようなバーチカルな釣りから、キャストして広範囲を探る釣りまで、様々な使い方が可能です。
 また、比較的簡単にスプールを交換することが出来ますので、ラインの太さを変えることによっていろんな釣り方やシチュエーションに対応が可能です。
リンク

スピニングタックルのデメリット
●疲れる
 ジグの巻き上げには力が必要で、ジグの重量が重くなるに従って巻き上げの力もより必要となります。
 これはリールの構造上仕方のない事ですが、一日中スピニングだけで釣りをするとなるとかなりの体力を必要としますので、覚悟が必要です。
●ラインがヨレやすい
 リールの構造上これも仕方のない事ですが、ベールを回転させながら糸を撚るようにしてラインをスプールに巻き取っていくため、どうしてもラインがヨレてしまいます。
 トラブルを防ぐためには馴染みの良い柔らかいラインを使用する事である程度対処できますが、それでも構造上どうしてもヨレは発生します。
●手返しが遅くなる
 スピニングの場合、ジグを着底させた後にベールを返すという動作が必要となり、どうしても巻上げ開始までに時間のロスが出来てしまいます。
 また、ベイトの場合はサミングしながらジグをフォールさせるので、着底すると直ぐに手に伝わりますが、スピニングの場合はラインがフリーの状態で放出されますので、着底がわかりにくくて根掛かりする危険性が増します。
 スピニングでも、スプールに指を当ててサミングする事は可能ですが、ベイトに比べればどうしても感度が劣ってしまいます。
●フォール中の当りが取りにくい
 何度も言いますが、スピニングはフリーでラインを放出しますので、ジグがフォールしている途中で当りがあっても、手に感触が伝わりにくいためどうしても反応が遅れてしまいます
 もちろんサミングしながらラインにテンションを掛けていればある程度当りの感触も伝わりますが、ベイトほどの感度は得られません。
リンク

ベイトとスピニングの比較
 ここまでベイトタックルとスピニングタックルの特徴を見てきましたが、それぞれの特徴などを表にして比較しやすくしましたので、参考にして下さい。
|  項 目 |  ベイトタックル |  スピニングタックル | 
| 巻上が楽で疲れにくい | 〇 | × | 
| 底が取りやすく手返しが早い | 〇 | △ | 
| ラインがヨレにくい | 〇 | × | 
| フォール中の当たりが取りやすい | 〇 | △ | 
| 遠投のキャスティングが可能 | × | 〇 | 
| バックラッシュしにくい | × | 〇 | 
| スローピッチジャークが得意 | 〇 | △ | 
| ハイピッチジャークが得意 | × | 〇 | 
| 重いジグが得意 | 〇 | × | 
 
 以上の事を踏まえ、それぞれのタックルに適した釣り方をご紹介します。

ベイトタックルに適した釣り
 上記の比較表から分かるように、ベイトタックルの特性としては、底が取りやすくフォール中の当りも把握しやすいことがあげられます。
 底が取りやすいという事は根魚を釣るには有利ですし、フォール中の当りも分かりやすいという事は、中層での青物の当りも取りやすいという事になります。
 以上の事から、主にジャークでジグを見せて、フォールで喰わせるスロージギングに向いているという事がわかります。
 また、スロージギングは、体力的に疲れにくいということから、釣りに慣れていない初心者には非常に有難い釣り方だと言えます。

スピニングタックルに適した釣り
 スピニングタックルの特性から、キャスティングして広範囲を探ったり、ハイピッチジャークで魚を誘ったりする釣りに向いているのがわかります。
 また、ドラグ性能に優れており、ドラグ力も高いため、大きな青物などを狙うのに適していると言えます。
 体力は必要となりますが、キャスティングやハイピッチジャークを駆使して青物を狙うなど、様々な状況に対応可能なタックルと言えます。
 オフショアの釣りに慣れている方が行う、キャスティングやジギングに適した釣り方と言えます。

まとめ
 初心者の方がスロージギングを行う場合、ベイトタックルが適しているのか、またはスピニングタックルが適しているのか、よぼ爺の答えは ベイトタックルが適している となります。
 釣り人それぞれに様々な考え方が有るので、「いや、いろんな釣り方が出来るスピニングがおすすめだ。」と言う方もいるかもしれません。
 しかし、船上で長時間釣りを行うスロージギングの場合、重たいジグを何度も巻き上げなければならないため、釣りに慣れていない初心者にとって、疲れにくいとい言う事は非常に大きなメリットです。
 また、根魚や底物、中層から表層まで、あらゆる層にいるフィッシュイーターがターゲットになるというのも大きなポイントです。
 ベイトとスピニング、どちらにするかはそれぞれの判断ですが、いずれにしてもスロージギングは楽しい釣りであることは間違いありませんので、興味がある方は是非チャレンジしてみる事をおすすめします。
 次回は、スロージギングを行うための最低限のタックルを揃える費用などについてご紹介したいと思います。
 それではまた。

 
		 
		
コメント