Slow Jigging– category –
-
これから始めるスロージギング。リールのハンドルについて。
これから始めるスロージギングシリーズ、今回は両軸リールのハンドルについて詳しくご紹介して行こうと思います。 リールを購入する上で、ドラグ性能やギア比などが選択の基準になる事が多く、ハンドルについてはあまり語られることは無いように思いま... -
これから始めるスロージギング。両軸リールのカウンターについて。
今回は、スロージギングに使用する両軸リールのカウンターについてご紹介したいと思います。 カウンター付きのリールといえば、以前は電動リールやカレイ等の餌釣り用両軸リールがほとんどでしたが、近年はスロージギング等のオフショア用のリールにも... -
これから始めるスロージギング。リールのギア比の選択について。
今回は、スロージギングに使用するベイトリールのギア比について解説していきたいと思います。 リールのギア比はラインの巻取りスピードや巻上げる力などに影響する非常に重要な要素となります。 また、リールは非常に高価なアイテムですので、買っ... -
これから始めるスロージギング。リールのレベルワインド機構について。
スロージギングの紹介シリーズ、今回はベイトリールのレベルワインド機構についてご紹介したいと思います。 レベルワインド機構は、ベイトリールにとっては非常に重要な機能になりますので、オフショアフィッシング初心者の方にも分かりやすく解説して... -
これから始めるスロージギング。リールの糸巻き量とドラグ調整。
これから始めるスロージギングシリーズ、今回はリールの糸巻き量(ラインキャパシティ)とドラグ調整についてご紹介していきます。 ラインはどのくらい巻いておけばいいの?ドラグ調整はどうやってやるの?等々、初心者の方は分からない事だらけだと思... -
これから始めるスロージギング。リールに必要な最も大事なこと。
今回は、スロージギングに使用するリールに求められる、最も大事なことについてご紹介します。 リールはある意味ロッドよりも重要なタックルで、特に何が釣れるか分からないスロージギングに於いて、不意の大物が掛かった際にはリールの性能が非常に大... -
スロージギング。初心者が扱いやすいロッドの長さやアクションなど。
今回は、スロージギング初心者が扱いやすいロッドの長さやアクション(硬さや柔らかさの程度)などについてご紹介したいと思います。 ロッドの長さの違いは、釣り方に少なからずと言いますか、場合によっては大きな影響を与えますので、初めてロッドを... -
スロージギングロッド。チューブラーとフルソリッドについて考える。
「スロージギングを始めたいけど、ベイトがいいの?それともスピニング?」以前投稿したこの記事で、スロージギングの初心者にはベイトロッドをおすすめしました。 しかし、ベイトロッドにはチューブラーとフルソリッドという、断面構造が違う2種類の... -
スロージギングを始めたいけど、タックルを揃えるための費用は幾ら?
スロージギングを始めたいけど、必要最低限のタックルやら何やら揃えるためにはどのくらいの費用が掛かるんだろう? など、不安に思っている方は多いと思います。 たくさんお小遣いを貰っている方や、たくさんのへそくりがある方は費用を気にする事も... -
スロージギング始めたいけど、ベイトがいいの?それともスピニング?
スロージギングを始めてみたいけど、先ずはベイトタックルにするか、スピニングタックルにするか決めなければなりませんが、ほとんどの初心者の方はどっちにするか迷ってしまうのではないでしょうか。 ロッドにしてもリールにしてもそれなりに高価なタ...