
スロージギングに興味があるし、やってみたいけれど、「何から始めたらいいの?」「どんな道具が必要なの?」と悩んでいませんか?
特に、知人や友人などにスロージギングをやっている方がいないとか、そもそも釣りそのものが初めてという方は、誰にも聞くことも相談する事が出来ないため、なかなか足を踏み出せないと思います。
この記事では、そんなあなたの疑問を解決するために、スロージギングの基礎からタックル選びのポイントまで、わかりやすく解説していきますので、この記事を参考に、一歩前に踏み出してみてはいかがですか。
それでは始めましょう。

スロージギングとは
スロージギングってどんな釣り?
スロージギングとは、メタルジグという鉛や鉄、そしてタングステンなどで出来ているルアーを使い、一度海底まで沈め、そこからゆっくりとした誘いで魚に口を使わせる釣り方です。
従来のジギングと呼ばれる釣り方のように、早い動きでリアクションバイトを誘発するのに対し、スロージギングは弱ったベイト(餌となる小魚)を演出する事で、根魚や青物を狙う釣り方です。
一見すると「地味」ですが、実際にやってみると「どんな魚が食ってくるのか分からない」というワクワク感がありますし、青物、根魚、真鯛など、多彩な魚種がターゲットになるのも魅力の一つです。

どんな魚が釣れるの?
スロージギングでは実に多くの魚が狙えますが、その代表的なターゲットは以下の通りとなります。
【スロージギングのターゲット】
(Yobo爺の生息地である三陸で釣れる魚)
●根魚:アイナメ、ソイ、メバル 等
食味が抜群で、美味しい魚が多い。
●底物:ヒラメ、ホウボウ
食べて美味しい、高級魚とされる魚が釣れる。
●青物:ブリ(ワラサ・イナダ)、カンパチ、ヒラマサ、サバ 等
強烈な引きが魅力です。
●サクラマス:春の風物詩とも言える魚です。
その他にも、近年では真鯛や鰆、そしてお盆明けから太刀魚なども釣れるようになってきましたが、これらは地球温暖化によるもので、必ずしも喜んでばかりはいられない事態です。



体力に自信が無いけど大丈夫?
ジギングと聞くと「体力がないと無理そう」と思う方も多いですが、スロージギングは、むしろ「体力に自信がない人にこそ向いている釣り」といえます。
ハイピッチ等の速いジャークがほとんど必要ないので、女性やシニアの方でも十分楽しめます。
基本は、「一定のリズムで操作する」ことで、無理に力を入れる必要はありません。

船酔い対策は?
オフショアフィッシングでは船酔いはつきものですし、初心者の方は想像以上に揺れに弱いため、以下の点に注意して乗船して下さい。
船酔いは、車酔いに比べてかなりきついので、全く釣りにならなくなりますので注意して下さい。
【船酔い対策】
●前日は深酒を避け、しっかりと睡眠を取る。
●不安な方は、出船2時間前には酔い止め薬を服用する。
特に初めて船に乗るという方は、服用したほうが間違いありません。
●空腹でも満腹でも酔いやすくなりますので、腹7~8分目とする。
●船上では出来る限り水平線を見ながら釣りをする。
これを行うだけでも大きく変わりますので、是非お試しを。

タックル編
ここでは、スロージギングのタックル等についてご紹介していきます。
最初に揃えるべき最低限のタックル
あれもこれも欲しくなりますが、最初は最低限で十分です。
【最低限必要なタックル】
●ロッド:スロージギング用ロッド
詳しい事は後で解説
●リール:PE1.5号~2.0号が最低300m以上巻けるロッド
頑丈でドラグ性能に優れたリール
●ライン:PEライン1.5号~2.0号+フロロリーダー6号前後
●ジ グ:ポイントの深さにより130g~180gを最低10本ほど
●フック:#3/0前後を5セットほど
●スプリットリング&スイベル:5セット程度
●プライヤー:魚に刺さった針を外すため
●スプリットリングオープナー:1本
●タックルボックス:取りあえず自宅にある工具箱でもOK
●クーラーボックス:1台
●ライフジャケット:国土交通省認定品(桜マーク入り)
大まかな費用感はどれくらい?
始めるにあたり、皆さん最も気になるのが「お金がどれくらいかかるのか」だと思いますので、ざっくりとした目安をご紹介します。
【始めるための費用】
●ロッド:15,000円~30,000円程度
スタートは比較的安価な入門用で構いません
●リール:30,000円~50,000円程度
リールに関しては丈夫で信頼性の高いものが必須
●ライン:PEライン300m巻き 3,000円程度
リーダー 1,000円程度
●ジ グ:平均1,300円程度×10本=13,000円程度
●フック:600円程度×5セット=3,000円程度
●スプリットリング&スイベル=1,000円程度
●プライヤー:1,000円程度
●スプリットリングオープナー:1,500円程度
●タックルボックス:自宅にあるものを利用 0円
●クーラーボックス:自宅にあるものを利用
もしくはホームセンターの安価なもの 4,000円程度
●ライフジャケット:自動膨張式 16,000円程度
概算合計金額:89,000円程度~124,000円程度
以上がスタートラインの目安になります。
一気に揃えるとなるとかなりの負担になりますので、一つ一つ徐々に揃える事をおすすめいますし、既に他の釣りをやっている方は、手持ちのタックルを流用する事で、もっと安く始められます。


ロッドやリールは専用じゃないとダメ?
ロッドとリールは、スロージギングの釣果を左右する重要なアイテムです。
しかし、必ずしも専用のタックルでなくても始められますが、専用タックルの方が断然やりやすいのも事実です。
【ロッド】
●スロージギング用ロッド
●長さ:6ft0inch~6ft6inch
これ以上長いものや短いものは、初心者には扱いにくい
●ジグウエイト:Daiwa 150g~250g
:Shimano MAX260g
根魚の場合、はこの程度のロッドが使いやすいと思います。
●初心者におすすめのロッド
Daiwa:アウトレイジ BR SJ 63B-2 定価 28,300円
:アウトレイジ SJ 61B-2 定価 41,600円
Shimano:グラップラー タイプ スロー J B66-3 定価 31,500円
:ゲーム タイプ スロー J B66-3 定価 43,400円
【リール】
●初心者にはレベルワインダー付きのベイトリールがおすすめ
●ギア比:ハイギア 最低でもハンドル1回転で80cm以上の巻上長さ
●ラインキャパシティ:PE1.5号~2.0号が300m以上収納可能
●ハンドルの向き:右巻きか左巻きかは、自分が巻きやすい方で
●初心者におすすめのリール
Shimano:オシアコンクエスト 300XG(301XG) 定価 61,300円
:グラップラー 300HG(301HG) 定価 37,000円
Daiwa:ソルティガ300 300H(300HL) 定価 63,000円
:ティエラ LJ IC 300H(300HL) 定価 54,500円
個人的に、最もお金を掛けるのは、ロッドではなくリールだと思います。
大物が掛かってもビクともしない頑丈さと、ドラグ性能に優れたリールがなければ大物を手にすることが出来ませんので、少々高くても信頼できるリールを購入する事をおすすめします。


リールのハンドルは右?それとも左?
リールのハンドルは右か左か、結論は「自分が巻きやすい方で構わない。」という事です。
以前は、両軸リールの場合は右ハンドルしか選択肢がありませんでしたが、現在ではほとんどの両軸リールに右と左のハンドルが設定されていますので、自分の巻きやすいほうを選んで下さい。
しっくりこないまま釣りをしているとストレスになりますし、ハンドルを巻くのに気を取られ、肝心の釣りがおろそかになってしまいますので、とにかく自分が巻きやすい方を選んで下さい。
ちなみに、Yobo爺は右利きですが、リールは左巻きのものを使っていて、右手でロッドワーク、右手でリール操作をするのが一番しっくりくるので、このようにしています。

ジグの重さや形の選び方が分からない!
ジグ選びは初心者にとっては大きな悩みのポイントです。
【メタルジグの基本的な考え方】
●重量:ジグ重量W=釣り場の水深(m)× 2倍~3倍 で問題無いと思います。
●長さ:最初に揃えるとすれば、セミロングとショートのジグをおすすめします。
この中でも、セミロングジグはどのような場面でも応用が利く万能型のジグで、絶対に外すことが出来ないジグです。
●断面形状:ジグには、ラウンドやオーバル、フラットやスクエアなど様々な断面形状があり、それぞれに特徴がありますので、下にある関連記事を読んで使い分けて下さい。



ラインやリーダーの太さはどうすればいい?
【ライン】
●素材:伸びが少なくてアタリを取りやすいPEライン一択と考えて問題ありません。
●太さ:1.5号~2.0号の太さがあれば、通常のスロージギングでは問題ありません。
出来るだけ細いほうが潮流の影響を受けないのでおすすめですが、あまり細すぎると慣れないうちはトラブルが起きやすくなりますので、細くても1.5号程度にしたほうが間違いないと思います。
●長さ:ラインの長さL=ポイントの水深(m)×3倍+下巻き がおすすめです。
その他にも様々なポイントがありますが、下にある関連記事を参考にして下さい。

【リーダー】
●素材:根ズレに強く、伸びが少なくてアタリが取りやすいフロロカーボンで問題ありません。
●太さ:PEラインの太さの4倍程度の太さで問題ありません。
●長さ:一般的な起伏のポイントでは、5m程度で問題ありません。
しかし、起伏の大きなポイントでは、これ以上長くする必要があります。
ショックリーダーの詳しい事は、下の関連記事を参考にして下さい。

実釣編
フォールでアタリが分からない問題
初心者の方が、実際に釣りをしていて悩むのが、「フォール中のアタリが分からない」という事ですし、 実際に多くの場合、ジグがヒラヒラと落ちて行く時に食ってきます。
【解決のポイント】
●リールのスプールを軽くサミング(押さえる)して、ラインの変化に集中する。
●ラインの動きを目でしっかりと追う。
●ラインが途中で不自然に止まったり、フッと軽くなったらアワセを入れる。
●ラインを張り過ぎず緩め過ぎずの「テンションフォール」を心がける。
最初は難しいですが、慣れてくると、サミングしている指や視覚で「違和感」を感じられるようになりますので、先ずは経験を積む事です。

根掛かりが怖い…回避のコツ
根魚や底物を釣る場合、根掛かりは付きものです。
しかし、「せっかく買ったお気に入りのジグを失いたくない」これは誰もが思う事ですし、根掛かりを防ぐことは無理ですが、実際に根掛かりを減らす事は可能です。
【根掛かりを減らすコツ】
●着底に全神経を傾ける。
●着底後、直ぐに糸ふけを取り、ジグを底から離す。
●潮流等によりジグが流され、ラインが斜めになり過ぎたら回収し、投入し直す。

まずはどこで始めるのが良い?エリア選び
初心者の方が、いきなり深場や潮の速い場所で釣りをするのはハードルが高いですし、トラブルが多発してしまう可能性が有るため、控える事をおすすめします。
【初心者におすすめなポイント】
●一般的に「浅場」と言われる、水深50m~70m程度。
●潮流が比較的穏やかなポイント。
●根魚の実績が高いポイント。
このような条件が最適です。
自分達で船を操船して釣りに行く場合は別として、一般の方は釣り船の船長任せになりますので、船長に相談してみるのが一番間違いないと思います。

よくある失敗と解決方法
【よくやる失敗と解決方法】
トラブル1:おまつり(一番多いトラブルで、隣の釣り人とラインが絡まってしまう。)
解決方法:隣の釣り人とコミュニケーションを取る。
:隣の人とジグの重量を合わせる。
:ラインの角度に注意し、斜めになり過ぎたら回収。
この他にも、ジグの重量が合わずに根掛かりが多発したり、船酔いしたりと、様々なトラブルが発生してしまいますが、ある程度経験していくうちにトラブルも減っていきます。
何より、周囲の釣り人に迷惑を掛けないようにする事が大事になり、そのためには周囲の釣り人はもちろん、船長とのコミュニケーションが非常に大事になります。
そうする事により、多少のトラブルは大目に見てもらえますし、様々な情報を教えてくれるようになり、非常に有益な一日を過ごす事が出来るでしょう。

まとめ:悩みを一つずつ解消して楽しもう
今回は、スロージギングを始めたいと考えている初心者の、疑問や悩みを解決するための解説でしたが、いかがでしたか?
スロージギングは「敷居が高いし難しそう」と思われがちですが、実際は初心者でも始めやすい釣りですし、魚種も豊富で毎回新しい発見があります。
どんな釣りも最初は疑問や悩みだらけでも、一つずつ解決していくことで釣果が伸び、どんどん楽しくなっていきますので、是非この記事を参考に、スロージギングの世界に一歩踏み出してみてはいかがですか?
次回は、スロージギング釣行の際の迷惑行為等について解説していきたいと思いますので、お楽しみに!
それではまた!

コメント